2014年2月28日金曜日

卒業式の準備

準備完了。




と言いたいところですが、写真を見てもお分かりの通り、多少の不備があります。
明日は楽しい卒業式になりますように!






2014年2月26日水曜日

200円の重さ

卒業式の準備として、「とびこ」 の代用品、「真砂」なるものを探していました。
真砂の方が安いとか・・
探して、探して、探して・・見つからない。
ならばホンモノ。と思っても見つからない。


とびこはトビウオ(飛魚)のを塩漬けにしたもの。イクラより小粒で透き通った黄金色の小さい球状の卵の集合体である。サイズは個々の卵のおよその直径で1ミリ前後、皮が固く、噛むと粒がはじける感触を楽しめる。おもに寿司ネタとして利用され、ちらし寿司軍艦巻きで食べられる。
とびこ」のほか「とびっこ」の表記もあるが、こちらは水産加工会社のかね徳(本社・兵庫県芦屋市)の製品として商標登録されているため、「飛卵」(とびらん)のような表記で売られていることがある。
現在はインドネシアなどの南方海域からの輸入品が多い。ゴールデンキャビアの名前でカナッペなどにされる他、黒く着色した製品は人工キャビアとして利用される。
なお、代用品としてシシャモの卵を使用した「ししゃもっこ」(「まさご」(真砂子)とも呼ぶ)がある。
Wikipediaより引用 




「ししゃもっこ」で検索してみたら、総合食品メーカーの商品がヒット。
これなら簡単に見つかるだろうと思いましたが、その後もイロイロありました。

いろんなスーパーに行きました。
スーパーで商品を調べてもらいました。
食品メーカーのお客様センターに電話しました。
高速道路にも乗りました。
一度はやっと手に入れましたが、またまた賞味期限は卒業式前でした。




そしてついに



本日手に入りました!!




・・という連絡をいただきました。



最後は人頼みです。
200円足らずの脇役「ししゃもっこ(真砂)」、大きな思い出を作ってくれました。
そして、今後この「ししゃもっこ」を口にする機会も増えそうな気がします。











2014年2月20日木曜日

【鉛筆デッサン】紙コップ | skypeレッスントライアルの後

skypeレッスントライアル3の後の小学生の作品です。




「透明の紙コップに見えるね」
と言ったら、もう一回。



途中、先生にアドバイスをもらっていた全体の形が崩れてはいますが、最初の作品と比べると全然違います。

↓↓コチラが最初の作品↓↓


学校で植物を観察するとき、主に鉛筆を使ってその時の状態を絵に描いてるとのこと。
初めて紙コップの絵を描いた頃から、植物の描き方も変わってきたそうです。


精華学園オンライン動画集はこちら












2014年2月8日土曜日

卒業式の練習



卒業式の練習をしました。





練習の成果です。



え?

と思われたかも知れませんが、卒業式の練習です。
正確には「卒業式の日の準備のための練習」です。


練習として、ガリを作りました。

【材料】

生姜
米酢(ゴボゴボゴボゴボゴボくらい)
砂糖(ザクザクザクザクくらい)
塩(ちょんちょんくらい)


他人の作る完璧なレシピがあっても、忠実に再現できるのは分量だけ。
微妙な温度や時間や鍋の違いとか包丁の切れ味とか、別の畑で取れた食材とか、絶対違うんだから適当にやろう!
テキトーじゃなく、適当に。
そして結果、おいしくなるように。


定番の新生姜すら使っていませんが。。



準備だけで疲れてしまうガリでなく、これもいいねと思ってもらえるガリを。
準備だけで疲れてしまう卒業式でなく、これもいいねと思ってもらえる卒業式を。



小さな卒業式だからこそできることを考えています。












2014年2月7日金曜日

【鉛筆デッサン】紙コップ|停滞中?後退中?





そのブログを書いた時点での最後の作品がこちら。








形がおかしいことを指摘され、そこに気をつけて・・・

次の作品です。


うーーん。
やっぱり形がダメ。

ついでにつなぎ目も描いてみることに挑戦!






そして・・



さらに形が・・
まだまだです。

















2014年2月5日水曜日

【鉛筆デッサン】紙コップ







少し前に、精華学園高等学校OnLineサポートコースの先生より鉛筆デッサンの指導を受けた小学生について、指導前・指導後の作品を載せました。

そのときの記事はこちら



その後、いくつかの質問がありました。内容は、


「本当に小学生ですか?」

「その先生に教えてもらったら、誰でも絵がうまくなるんですか?」

「高学年?中学年?」








描いたのは小学生です。2年生です。
学校で図工の時間に教えてもらっているはずですが、それ以外に絵を習ったことはないそうです。
今までに何度も何度もこの動画を観ています。







誰でもうまくなるのか・・・




今度、美術の先生に聞いておきます。
でもその前に、次回以降、その先生から指導を受けた数人の作品をご紹介します。

















このエントリーをはてなブックマークに追加